競技
について

-
選手
が
横一列
にならび、
となり合う
選手
と
肩
を組み、
足首
を足バンド(
主催者
より
貸与
)で
結
び、ゴール目がけて走る
競技
です。
距離
は40mです。2人3
脚
をクラス
全員
でやるようなものです。

-
参加
は
原則
20名
以上
とさせて
頂
きます。
ただし、30名に
満
たない
場合
でも
参加
は
可能
です。ご
相談
ください。また、コース
幅
の
関係上
、
最大人数
は40
名迄
とさせて
頂
きます。
申
し
込
み
について

-
大人
の
方
からの
申
し
込
みでないと、
受
け
付
けられません。
学校の先生や
保護者
の
方
に
相談
して下さい。

-
基本的
にクラス
単位
でお
願
いします。ただし
学年単位
やスポーツ
少年団
、
子供会
などの
参加
も
考慮
しますのでご
相談
ください。

-
一昨年
は27
校
36チーム、
昨年
は23
校
34チームにご
参加頂
きました。
-

-
会場
と
時間
の
都合上
、
合計
40チームとさせて
頂
きます。

-
原則
20名
以上
で、
最大
40名までです。
練習
について

- 足バンドは
参加者
の
人数分
を
公益社団法人岐阜青年会議所
から
支給
させて
頂
きます。ひざサポーター、マウスピース
等
の
保護具
は
各自
でご
用意願
います。
(
取扱店
の
紹介
はさせて
頂
きます。)また、
大会当日
は
室内
のため、
体育館
シューズをご
用意願
います。

-
擦
り
傷等
のケガ
防止
の
為
、ひざサポーター、マウスピースの
着用
をお
願
いします。
大会当日
は
保険加入
(レクリエーション
保険
)していますが、
練習時
のケガについては
各
チームにて
対応頂
くようお
願
いします。
練習
の
取
り
組
みには
指導者
、
保護者間
で
事前
に
協議
の上、
練習方法
、
練習環境
には
無理
の
無
い
よう十分ご
注意
下さい。

-
昨年
は
各学校
のグラウンドや
体育館等
を
使用
して
頂
きました。
また、
練習
にあたり、ゴールに
高跳
び用マットや
体操
用マットを
準備
して
頂
いた学校もありました。

-
基本的
には
先生
や
保護者
にお
願
いしていきますが、
昨年
はPTA
役員
の方、
子ども会
育成会
の方と
協同
で
取
り
組
まれたチームもあります。

- はい、
公益社団法人
岐阜青年会議所
全
メンバーで
練習
の
段階
から
各チームをサポートさせて
頂
きます。
例
えばどうしたら
足並
みがそろうかという
練習方法
や、
タイムの
計測
など
皆
さんの
練習
のサポートをします。また
他
のチームの
取
り
組
み方を
情報提供
など、各チームのアドバイザーとしてもサポートさせて
頂
きます。

- いかに
全員
の
足並
みを
揃
えるかが
大切
になります。
ケガを
防止
する
為
にも、
初
めは2人3脚からの
練習
や、足バンドを外して
歩幅
を合わせる
練習等
、
段階
を
踏
んで
無理
のない
練習
を
行
う
必要
があります。また、ホームページにて
練習方法
やルールを
紹介
しておりますのでご
参照
下さい。

- 足バンドは
練習開始時
(
大会前
)に、
人数分
支給
させて
頂
きます。
当日
にご
返却頂
く
予定
です。

大会当日
について
各チームの
責任者
(
指導者及
び
保護者
)に
引率
をお
願
いします。
但
し、
公益社団法人
岐阜青年会議所
のメンバーが
会場内
の
誘導係
として
各チームに付きます。
駐車場
(600台)がありますが、
混雑
することが
予想
されますので、バス
等
の
公共交通機関
を
利用
してお
越
し下さいますよう、ご
協力
をお
願
いします。(
岐阜
バス:ヒマラヤアリーナ)
各自
で
昼食
のご
用意
を
願
います。