届けよう!みんなの安全・安心マップ
日時:2012年7月1日(日)7月20日(金)、8月6日(月)
場所:岐阜市中央青少年会館ほか
平成24年7月1日(日)、7月14日(土)の2日に渡り、青少年心身育成事業として「届けよう!みんなの安全・安心マップ」が行われました。子どもたちの住む地域で、「こども110ばんのいえ」を巡って取材を行い、地図にメッセ−ジを添えて書き込み、「安全・安心マップ」を完成させました。仲間との活動の中で、いつも自分たちを見守ってくれている地域の方々の温かい心に触れ、感謝の気持ちが芽生えました。
7月1日(日)に行われたチャレンジ@では、参加者全員で京町地区を巡り、1つの「安全・安心マップ」を完成させました。チャレンジAまでの期間中、各参加者は自身の地域で仲間を集い、マップ作製のための取材を行いました。7月14日(土)に行われたチャレンジAでは、取材で集めた写真や地域の人達の温かいメッセ−ジを地図に貼り付け、「安全・安心マップ」を完成させました。各参加者は、「こども110ばんのいえ」を巡り、気になったこと、感じたことをそれぞれ発表しました。
作成された「安全・安心マップ」は各学校区に持ち帰られ、チャレンジBとして全校生徒に向けて発表され、活動で得た地域への感謝の気持ちを全校の仲間達へと届けることができました。そしてこの活動が評価され、8月6日(月)に岐阜県議会議事堂にて、岐阜県教育長並びに警察関係者の方々への発表を行なうと共に、活動に敬意を表され表彰を頂くことが出来ました。
子どもたちには、この活動の中で地域への感謝の気持ちを得ると共に、子ども代表となってマップを作成し感謝を仲間にも届けることで、自分たちも地域の一員として役に立てることを感じて頂きました。このたびの事業に参加及び関わって頂いた皆様、本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
「届けよう!安全安心マップ」チャレンジ@開始です。 メンバーからマップ作成について説明を受けています |
雨にも負けず、フィールドワークを行いました。 |
![]() |
![]() |
「こども110ばんのいえ」でお話を聞いています。 |
「こども110ばんのいえ」の方と記念撮影 |
![]() |
![]() |
会場に戻り、フィールドワークの結果をまとめました。 |
まとめた結果を地図に貼り付けました。 |
![]() |
![]() |
チャレンジAでは自分たちの住む地域について取材し た内容を元に安全・安心マップを作りました。 |
地図をしっかりと確認しています。 |
![]() |
![]() |
「こども110ばんのいえ」の写真を丁寧に貼り付け、 頂いたコメントを書き込みます。 |
完成したマップです。 |
![]() |
![]() |
完成したマップを参加者前で発表しました。 |
発表後の記念撮影の様子です。 緊張も解け、ホッとした表情ですね! |
![]() |
![]() |
終業の全校集会において、「安全・安心マップ」の作成 に携わった生徒が紹介されました。 |
全校にむけて完成したマップの発表が行われました。 そしてA3縮小されたマップが全校生徒に配られました。 |
![]() |
![]() |
普段なかなか立ち入ることの出来ない県議会議事堂で 発表会が行なわれました。 |
県議会教育警察委員会の小原尚委員長より挨拶 |
![]() |
![]() |
県教育委員会 松川禮子教育長より挨拶 |
各小学校代表ごとに発表が行なわれました |
![]() |
![]() |
ちょっと緊張しますが、みんな自分の言葉でしっかりと 発表し、地域への感謝の気持ちを届けます。 |
岐阜県警公式マスコットの“らぴぃ”と記念撮影 |
![]() |
![]() |
最後に松川教育長より、各校の代表者へ 表彰状が手渡されました。 |
発表会終了後、岐阜県警本部庁舎を訪れ、 警察のお仕事について学びました。 |
Copyright(c) 2012 Junior Chamber International Gifu. All Rights Reserved. | プライバシーポリシー |