日本における青年会議所の起源は1949年9月3日、東京青年会議所が産声を上げたのが始まりでした。その後各地で設立の機運が高まり、岐阜においても財界名士の方々から青年会議所の設立を勧められたのを発端として岐阜青年会議所の誕生へと至ったのです。
1945年、戦争で廃墟となった岐阜のまち
柳ケ瀬通から西(本郷地区)を望む。
(横の道は金華橋通り)
徹明町忠節方面電停前十六銀行
(右奥は金神社)
岐阜の経済がどうなっていくのか、前途には何があるのか考える暇もなく、焼け跡の整理、食料の確保に奔走し、占領下経済の混乱の中で再起復興に懸命な努力の日々でした。
1949年から50年頃になると、シャウプ税制勧告やドッジライン等の経済政策が行われる中で、不況の様相が強くなってきたところへ、朝鮮事変による特需景気が日本経済を好転させるきっかけになりました。
そのような社会背景の中で、十六銀行柳ヶ瀬支店の取引先を中心として「今後の経済問題についてお互いに研究しあおう」といった若手同好の士によって、”経友会”という会が結成され、これが岐阜青年会議所の母体となりました。
1951年になり十六銀行の吉川智慧丸頭取や、当時外遊から帰国された山崎一氏らから、海外JCの状況についての話があり、両氏の勧めによって、岐阜青年商工会議所(当時は商工という文字が入っていました)の編成に着手することになったのです。
当時日本におけるJCは、最初に東京において発足し1950年に名古屋で結成されたばかりで、地方都市にはまだ殆どありませんでした。また、会員の資格年齢も35歳を限度としていたJCが多かったために、経友会の半数程度は入会出来ない状況でありました。定款も他のJCと共通のもので準備を始めましたが、地方の諸事情もあって若干の訂正を余儀なくされました。
そうした様々な課題を克服し、1951年6月24日、吉川頭取、岐阜商工会議所会頭 山崎一氏、スポンサークラブである名古屋JCより、神野三男理事長、吉木賢三理事、井元啓太理事を迎え、レストラン協和(現在の神田町1 協和興業ビル)において臨時総会を開催、全国で21番目の青年会議所として会員43名で発足しました。尚、この総会において決議された岐阜JCの顧問には、武藤嘉門 元岐阜県知事、東前豊 元岐阜市長、吉川智慧丸元十六銀行頭取、山崎一 元岐阜商工会議所会頭、桑原芳吉・佐藤潔・郷諦 各岐阜商工会議所元会頭ら岐阜県下の有力者の名が連ねられています。(写真は設立当時の岐阜JCメンバー)
「本会議所の目的は青年の努力を結集して都市に奉仕し、
積極的建設的計画によって都民の福祉を増進し又会員相互の啓発と親睦を図り、
青年独自の立場より日本経済の発展に寄与するとともに、
目的を同じくする世界の青年と提携して人類の福祉、世界平和達成の
原動力となることにある。」
(一社)岐阜青年会議所では、人口減少が進む現代において、地方都市であるぎふのまちが地域の活力を失うことなく持続発展していくまちとなるために、地域の課題解決と次代を担う若者の積極的な参画が必要であると考えます。ぎふのまちが様々なパートナーシップを生み出し、地域の課題解決とまちづくりに積極的に取り組む主体者としての若者を創出していきます。若者の積極的なまちづくり活動によって、行政だけでなく各種団体・コミュニティ・企業・市民を巻き込み、そこから生まれる個性的な発想や、魅力的な取り組みは多くのひとを惹きつけるのです。個性的な発想や魅力的な取り組みによって多くの市民が、身近な課題に気づき、自らが地域課題を解決するためのムーヴメントを起こしていきます。そして、ぎふのまちは若者を中心に市民が理想の未来を語り合い、夢や希望を叶えるための先進的な試みに心を躍らせ、国内外のひとが面白さと可能性を求めて集まるまちとなる必要があるのです。
一般社団法人岐阜青年会議所は1951年の創立以来、岐阜市を中心とする地域において、「明るい豊かな社会」の実現を目指し、「ひとづくり・まちづくり」運動を展開してきました。健全な子どもたちを育むための青少年心身育成事業、地域をけん引する人材を育成するためのリーダーシップ開発、まちに継続的な賑わいを創出するためのまちづくり事業や政策提言など、様々な分野においてぎふのまちの発展に寄与するため活動を行っております。2020年度には、まちづくり運動ビジョン「ひとびとが躍動し 持続発展するまち ぎふ~ひとの可能性が集い 繋がり 発揮されることで輝くぎふの未来~」を策定し、「若者の力の発揮」「多様なひととの繋がり」「居心地の良い土壌づくり」の3つの運動方針を定めて活動を展開しています。
人口減少や若者の都市部流出による生産年齢人口の減少は、ぎふのまちの持続的発展の妨げとなっています。そのため、JCI岐阜は2021年にまちづくりビジョンを策定し、地域の活力向上を目的に、若者が地域で活躍できる環境づくりに取り組んでいます。2024年度には、若者の愛着向上のため、歴史や文化を生かし、更なる賑わいの創出を目的とした事業を実施しました。本年度は「矜持の心」をテーマに掲げ、教育分野での活動を展開し、若者が自己の強みを生かして、ぎふのまちの中で活躍できる土壌を整備していきます。また、中心市街地を一体化し、大きな賑わいを創出することで交流人口を増加させ、ぎふのまち全体の持続的な活性化の促進を目指します。
創立から74年目を迎えるにあたり、これまで永きに亘り活動を続けてこられたのも、行政並びに各種団体の皆様、市民の皆様そして諸先輩方のご理解とご協力の賜物です。地域の皆様に支えられ活動させて頂いていることに感謝し、変革の能動者としての自覚と責任をもって「明るい豊かな社会」の実現に向けて邁進していく所存です。本年度も一般社団法人岐阜青年会議所の活動に、皆様の変わらぬご支援とご協力を賜ります様、宜しくお願い申し上げます。
一般社団法人岐阜青年会議所 2025年度 第74代理事長 加納 由基
Since its founding in 1951, Junior Chamber International Gifu has been carrying out a “human resource development and town development” movement in the area centered on Gifu City, aiming to realize a “bright and prosperous society.” We are working to contribute to the development of Gifu in various fields, such as youth physical and mental development projects to raise healthy children, leadership development to develop human resources who will lead the region, and town development projects and policy proposals to create a continuous bustle in the town. In fiscal year 2020, we formulated the town development movement vision “Gifu, a city where people are dynamic and develop sustainably – a bright future for Gifu where people’s potential comes together, connects, and is realized” and are carrying out activities based on the three movement policies of “unleashing the power of young people,” “connecting with diverse people,” and “creating a comfortable environment.”
The decline in the working-age population due to population decline and the outflow of young people to urban areas is an obstacle to the sustainable development of the city of Gifu. Therefore, JCI Gifu formulated a city development vision in 2021 and is working to create an environment where young people can play an active role in the region with the aim of improving the vitality of the region. In 2024, in order to increase young people’s attachment to the city, we implemented a project aimed at creating further liveliness by making use of history and culture. This year, we will develop activities in the field of education under the theme of “Pride”, and will develop an environment where young people can play an active role in the city of Gifu by making use of their own strengths. In addition, we aim to increase the exchange population by integrating the central city area and creating a large bustle, and promote the sustainable revitalization of the entire city of Gifu.
As we enter our 74th year since our founding, we have been able to continue our activities for so long thanks to the understanding and cooperation of the government, various organizations, citizens, and our predecessors. We are grateful for the support we have received from the local community, and we intend to work hard to realize a “bright and prosperous society” with the awareness and responsibility of being active agents of change. We would like to ask for your continued support and cooperation in the activities of Junior Chamber International Gifu General Incorporated Association this year as well.
General Incorporated Association Junior Chamber International Gifu 2025 74th Deputy Director Yuki Kano
新型コロナウイルス感染症によるパンデミックが収束する一方で、世界における各国の対立が深まり、米露、米中の関係性が一段と悪化したことで、国際平和とは程遠い世界情勢となっています。そして、特定地域が抱える政治的、軍事的、社会的な緊張の高まりが、世界のエネルギーと食料の供給に混乱をもたらし、恒久的な平和が世界の持続的発展の基盤となっていることを示しました。更には、国際平和や国際経済が各国の社会情勢に影響を与える程に深く関わっていることが顕在化し、各国が抱える社会課題が複雑化していることも同時に示されたのです。SDGsやカーボンニュトラルという世界が目指すべき姿が掲げられ、世界各国が協力し、多様な視点での解決が迫られる中、国々は過度に自国の覇権獲得や利益追求に走り、社会課題の解決のためにすべての国が協調して取り組む動きは未だみられていません。
日本は戦後から世界経済との繋がりを深める中で、製造業を中心に発展を遂げてきました。そして、1980年後半には世界一位のGDPを達成し、1990年代まで大きく経済成長を遂げたのです。しかし、バブル経済崩壊以降、設備投資の停滞や少子高齢化により生産能力が低下し、日本の経済成長率は停滞しました。そのため、各国が順調に経済成長している中で日本の国際社会での競争力は低下してきています。更に日本は現在、人口減少と急速に進む少子高齢化という重大な社会課題に加え貧困問題やエネルギー問題、安全保障問題など多くの社会課題を抱えています。そして私たちが生まれ育ってきたぎふのまちにおいても、日本と同様に社会課題を多く抱えています。2024年、岐阜市の人口は40万人を下回り、2035年においては、岐阜市の人口は36.3万人となる予測です。今後、人口減少や少子高齢化は、労働力不足による経済の衰退、社会保障費の増大、子どもたちの貧困など多くの社会課題を引き起こし、ぎふのまちの持続的な発展を妨げる要因となっています。これらの人口減少や少子高齢化が引き起こす多くの社会課題は、経済や社会情勢と複雑に絡み合っている為、個々の人々や組織が従来の解決策や方法論で取り組んでいては、解決に至ることは困難です。しかし、多様なひとや組織が強みや長所を活かし、共に革新的な技術や新たな仕組みを創っていくことができれば、複雑で困難な社会課題を解決することができ、社会をプラスの方向へと導くことができるのではないでしょうか。今後、理想のぎふのまちの実現に向けて共創するためには、ぎふのまちに住む多くの人々が、自身の能力や価値を誇りに思う矜持の心をもつことで、多様な価値観を受容していくことが必要です。現代では、様々な情報が行き交い便利になった反面、その多くの情報が錯綜し、異なる考え方や発想に排他的になってしまうことがあります。また、多くの情報の中で、自分の能力に自信がもてず、迷いや思い込みが生じ、自身の可能性に気づけないまま行動に至らないことがあります。自身を律し、成功体験を積み重ねる中、自分自身の強みや価値を認識していくことで、確固たる自信を獲得し、思い込みにとらわれることなく、他人の強みや長所を受容することができるようになります。そして、人々の矜持の心の育みは、異なるバックグラウンドや価値観をもつ組織が積極的に対話を重ねる機会を生み出します。更に、それぞれの組織がもつ強みを引き出し、掛け合わせることで、革新的な技術や新たな仕組みを創造していくことができるのです。矜持の心をもつ人々や組織がぎふのまちに溢れることで、理想のぎふのまちの実現のために共に行動することができます。多様なひとや組織がそれぞれの強みや長所を活かすことで、新たな発想や価値をもって複雑な地域課題を解決していくことができ、不確実性が高く、将来の予測が困難な社会において、持続発展可能なまちとなっていくことができるのです。そして、多様な人々や組織の強みを活かして解決していくまちの姿を、地域課題を抱えている各地域に成功モデルとして示していくことで、各地域が抱える地域課題を解決する一助となることができます。ぎふのまちから、複雑な地域課題が解決できるという気運を高め、やがて日本が社会課題を解決できる姿を世界に示すことで、日本が世界のリーダーとして認められる未来へと繋がっていくのです。
ぎふのまちは、人口減少や少子高齢化の課題を抱えており、加えて10代後半から20代前半の若者が進学や就職を目的として都市部へ流出し、生産年齢人口は減少の一途を辿っています。ぎふのまちを支えるまちの担い手の減少は、これからのぎふのまちの持続的発展を妨げる要因となってきます。ぎふのまちがこれまで以上に活力溢れる魅力的なまちとなっていくためには、未来を切り拓く才能あふれる若者がぎふのまちで活躍できる土壌を創っていかなければなりません。JCI岐阜では2021年度に策定した新たなまちづくり運動ビジョンのもと、ぎふのまちの持続発展を目的として様々な活動を展開してきました。そして2024年度には、若者のぎふのまちへの愛着の向上を目指し、ぎふの歴史や文化を活かした事業を実施し、まちに賑わいを創出しました。本年度は、教育分野に焦点を当て、ぎふのまちに住む若者が夢や希望を抱き、ぎふのまちの中で活躍できる土壌づくりを目指していきます。行政、各種団体、企業と連携し、若者が自身の強みや長所を活かした理想の将来像を具体的に見つけ、自身の理想に向け主体的に行動し、活躍できる環境を創っていきます。若者が活躍できる環境づくりを進めていくことで、若者のまちの強みや価値を誇りに思う矜持の心がまちに溢れ、活力が向上し、持続発展可能なぎふのまちへと繋がっていくのです。
都市機能と豊かな自然が共存するぎふのまちには、古くからの歴史が育んだ魅力的な文化が多く存在しており、歴史文化を活かした地域産業は、ぎふのまちを長年支えてきました。岐阜駅周辺から岐阜公園までを繋ぐ岐阜市のセンターゾーンは、都市発展の原動力となるエリアです。そのため、これらのセンターゾーンの魅力を高め、活性化を促し、交流人口の増加に繋げていくことは、ぎふのまちの持続的な発展にとって極めて重要です。現在に至るまで各エリアが、賑わいの創出を目的とし、多くの中心市街地活性化を促す事業を行ってきました。ただし、個々のエリアが独立して賑わいを求めているだけでは、効率的にぎふのまちの魅力を多くの人に知ってもらうことはできません。本年度、ぎふのまちのセンターゾーンの更なる魅力を多くの人に知ってもらうため、中心市街地一帯をより繋ぎ合わせることで、更なる活性化を図ります。中心市街地の各エリアで活躍しているひとや組織が、魅力溢れるぎふのまちの実現のため、手を取り合い、より一体となった中心市街地を形成していくことで、相乗効果が生まれ、多くの賑わいを創出できます。ぎふのまち全体の中心市街地の更なる賑わいが、ぎふのまち全体の活性化を促し、持続的な発展を成し遂げる起点となっていくのです。
JCI岐阜は「明るい豊かな社会」の実現のために活動を展開し、創始より74年目を迎えました。それぞれのメンバーが対話を積み重ね、多様な発想を掛け合わせることで、運動を展開し、ぎふのまちに新たな価値を創造してきた歴史があります。そして、メンバーは多くの仲間と切磋琢磨し、事業構築していく過程において、かけがえのない仲間に出会い、新たな気づきや経験を得てきました。更にその気づきと経験を自身の属する企業や団体に波及させることで、JCI岐阜は、まちのために発想し、行動できる人材の育成を担ってきたのです。ぎふのまちに多くの複雑な課題が山積している現在において、これからも、JCI岐阜がぎふのまちに求められる組織であるためには、より多くの仲間を迎え入れ、新しい価値観や発想を取り入れていかないといけません。JCI岐阜メンバーの一員としての矜持の心をもって、JCI岐阜のこれまでの価値ある運動や組織としての魅力を最大限ぎふのまちの青年経済人に伝えましょう。多くの青年経済人が魅力的な組織の活動やメンバーに心を動かされ、組織の一員として加わることで、JCI 岐阜という組織の中に多様な価値観や発想が溢れます。多様な価値観や発想を掛け合わせ、ぎふのまちに新しい価値や大きな成果を創出できる組織を目指していきましょう。
情報技術の発展による新たなサービスや仕組みは、ひとの生活様式や働き方に選択の自由と利便性を創出し、加えて、SNS等のコミュニケーションツールの発展により、ひとが多様な価値観に触れる機会は多くなりました。一方、多くの人々が他人の考え方や経験に影響され、成功へのイメージがもてず、行動するにまで至らないことが多くなっています。このような状況において必要になってくるのは、矜持の心です。この心を獲得するためには、自身を律し、成功体験を積み重ねることが重要です。矜持の心をもつことで、現状に満足することなく、未知の領域へ一歩踏み出し、多様な背景や人々の違いを尊重し、受け入れ、それを活かすことができるようになります。人々が革新的な技術や発想を創出するために共創していくことで、ぎふのまちが抱える社会課題を解決し、持続発展可能なぎふのまちを実現していくのです。
次世代を担う子どもたちには、他人の意見や経験など社会に溢れる情報に惑わされることなく、自身の可能性を信じ、理想の未来の実現のために果敢に挑戦して欲しいと願います。SNS等のコミュニケーションツールの発達は、多様な価値観や考え方に触れる機会を創出し、子どもたちの社会的倫理感を育んできました。一方、自身と他者を容易に比較できるようになったことで、他者からの評価や承認を過大に捉え、物事を進める際、他人軸で物事を考えるようになりました。そして、結果的に自分の人生を他者の評価に委ねる子どもが多くなってきています。幼児期と言われる頃、子どもたちは自身の無限の可能性を感じ、未来への希望を口にします。しかし、情報が溢れる社会の中で、子どもたちは成長するにつれ、他者との比較を評価基準とし、いつの間にか自身の可能性を信じることができず、夢や希望をもつことを諦めてしまいます。これからの不確実で複雑な時代において、子どもたちが大きな目標を掲げ、夢に向かって、明るい自身の未来を切り拓いていくためには、自身の強みや長所を活かし、困難を乗り越えた経験と成功体験を重ねていくことが重要です。成功体験を積み重ね、自身の可能性を信じることができる矜持の心を育むことで、多様な価値観を受容することができ、不確実な未来の中でも力強く自身の未来を切り拓いていくことができるのです。
JCI岐阜は73年間の歴史の中で、多くの先輩諸兄姉が共に協力し、ぎふのまちに魅力ある事業を展開し、新たな価値を創出してきました。メンバー同士が直接対話し、多くの議論を交わしてきたことで、各々の長所や強みを認識し、組織の目標のために心を一つにして活動してきた歴史があるのです。一方JCI岐阜は常に新たな価値観を取り入れる柔軟な組織であるためにも、所属するメンバーは40歳になると卒業を迎えます。組織を構成するメンバーが入れ替わっていくことで、先輩諸兄姉がどのような思いをもって事業を行ってきたのか、次の世代に伝えきれていない現状があります。74年目を迎えるにあたって、これからも組織が掲げる大きな目標を達成していくためには、まずは一人ひとりのメンバーが、先輩諸兄姉が紡いできた組織の歴史や実績を学ぶ必要があります。そのうえで、自身を律し、活動してきた成果を、家族を含めたメンバー関係者に広く知って頂くことで、お互いの理解を深め、信じあえる関係を構築していかなくてはなりません。JCI岐阜の一員としての矜持が高まったメンバーが、お互いに強固な信頼関係を築き共に活動していくことができれば、JCI岐阜の活動の成果は一段と高まり、これからも、ぎふのまちに新しい価値を創出できる組織であり続けることができるのです。
JCI岐阜はJCI日本、東海地区協議会、岐阜ブロック協議会に多くの出向者を輩出しています。出向者は、それぞれの組織で事業構築や運動発信していく中で、多様な歴史や風土、知識や運動のためのノウハウに触れ、多様な価値観や新たな学びを得る機会があります。矜持の心は、自身を成長できる環境に身を置き、多様な価値観に触れることで効果的に育まれます。だからこそ、様々な出向先で多様な価値観と触れ合いながら、活動していくことが重要です。そしてこの経験を共有することで、JCI岐阜が組織としての新たな可能性を拡げる機会を得ることができるのです。またJCI岐阜の活動が、ぎふのまちの持続的な発展に貢献していくためには、多くのまちの市民や、行政、各種団体、企業などの各パートナーに対して、JCI岐阜の運動や活動を組織の思いと共に伝え、共感して頂くことが必要です。共感の積み重ねが、JCI岐阜と各パートナーのより強固な連携を生み出すことで、JCI岐阜の活動の成果は更に向上し、新たな価値創出へと繋がっていくのです。
JCI岐阜は創始より74年、「明るい豊かな社会」の実現のために、ぎふのまちやぎふのまちに住まう人々と共に歩みを進めてきました。JCI岐阜がこれまで、多くの新しい価値や発想をぎふのまちに生み出してこられたのは、先輩諸兄姉が、一途にぎふのまちの理想の姿を追い求め、数えきれない議論の末に、多くの事業を展開してきたからです。長年の組織運営の中でJCI岐阜には、成果を最大化するため、多様な価値観や意見を掛け合わせ、最適な手法を模索することに重きをおいたプロセス重視の考え方が根付きました。しかし、社会が急速に変化している中、これまでと同様に組織を運営していては、まちに新たな価値を創出できる組織としてあり続けることはできません。JCI岐阜がこれからもぎふのまちに必要とされる組織となっていくためには、今まで築いてきたJCI岐阜の歴史や誇り、手法を重んじながらも、最小の時間と労力で最大限の成果を出していくことを目的し、組織の在り方を常に模索し続ける姿勢が重要です。多様な能力や価値観をもった130余名のメンバーの英知を掛け合わせ、最大の成果を出し続けられる組織を目指し、変革していこう。
私は、2018年、12年ぶりにぎふのまちに帰郷するのと同時にJCI岐阜に入会しました。私が入会した頃、多くの先輩がまちづくりのために躍動している姿に感銘を受けたことを今でも覚えています。振り返って考えると、先輩達が多くの人の前で堂々とまちの理想を語り、事業構築のために仲間と共に一生懸命JC活動している姿が、理想のリーダー像としてとても眩しく映ったのだと思います。JC活動をしていく中で、私は、多くの仲間からJC活動の素晴らしさを学び、今ではJCI岐阜という存在は私の人生のかけがえのないものとなりました。同時にJCI岐阜のメンバーとしての誇り、JCI岐阜がまちのためにもっと大きな価値を与えられる組織なのではないかという可能性を感じています。多くの仲間に支えられ、時には衝突しながら、ぎふのまちの社会課題を解決するため事業構築していく過程において、自身の理想の姿に一歩ずつ成長することができたのです。本年度、歴史あるJCI岐阜の理事長として、多くの先輩や仲間に支えてもらった恩をJCI岐阜のメンバーやぎふのまちの市民の皆様にしっかり返していきます。JCI岐阜メンバーには、多くの仲間づくりとまちのために活動していく中での自己研鑽の場を。ぎふのまちに本当に必要とされる組織の 実現へプロセスと結果にこだわっていきます。
若者が活躍できるまち共創事業(仮称)
まちづくり事業(仮称)
2026年度新入会員募集
名前の右側にアイコンがついているものは詳細を確認することができます。
理事長
直前理事長
監事
監事
専務理事
副理事長
副理事長
副理事長
副理事長
無任所常任理事
無任所常任理事
総務室長兼事務局長