一般社団法人 岐阜青年会議所

MENU

岐阜青年会議所とは

日本における青年会議所の起源は1949年9月3日、東京青年会議所が産声を上げたのが始まりでした。その後各地で設立の機運が高まり、岐阜においても財界名士の方々から青年会議所の設立を勧められたのを発端として岐阜青年会議所の誕生へと至ったのです。

1945年、戦争で廃墟となった岐阜のまち

  • 本郷地区

    柳ケ瀬通から西(本郷地区)を望む。
    (横の道は金華橋通り)

  • 十六銀行

    徹明町忠節方面電停前十六銀行
    (右奥は金神社)

岐阜の経済がどうなっていくのか、前途には何があるのか考える暇もなく、焼け跡の整理、食料の確保に奔走し、占領下経済の混乱の中で再起復興に懸命な努力の日々でした。

1949年から50年頃になると、シャウプ税制勧告やドッジライン等の経済政策が行われる中で、不況の様相が強くなってきたところへ、朝鮮事変による特需景気が日本経済を好転させるきっかけになりました。

そのような社会背景の中で、十六銀行柳ヶ瀬支店の取引先を中心として「今後の経済問題についてお互いに研究しあおう」といった若手同好の士によって、”経友会”という会が結成され、これが岐阜青年会議所の母体となりました。

  • 岐阜JCメンバー

1951年になり十六銀行の吉川智慧丸頭取や、当時外遊から帰国された山崎一氏らから、海外JCの状況についての話があり、両氏の勧めによって、岐阜青年商工会議所(当時は商工という文字が入っていました)の編成に着手することになったのです。

当時日本におけるJCは、最初に東京において発足し1950年に名古屋で結成されたばかりで、地方都市にはまだ殆どありませんでした。また、会員の資格年齢も35歳を限度としていたJCが多かったために、経友会の半数程度は入会出来ない状況でありました。定款も他のJCと共通のもので準備を始めましたが、地方の諸事情もあって若干の訂正を余儀なくされました。

そうした様々な課題を克服し、1951年6月24日、吉川頭取、岐阜商工会議所会頭 山崎一氏、スポンサークラブである名古屋JCより、神野三男理事長、吉木賢三理事、井元啓太理事を迎え、レストラン協和(現在の神田町1 協和興業ビル)において臨時総会を開催、全国で21番目の青年会議所として会員43名で発足しました。尚、この総会において決議された岐阜JCの顧問には、武藤嘉門 元岐阜県知事、東前豊 元岐阜市長、吉川智慧丸元十六銀行頭取、山崎一 元岐阜商工会議所会頭、桑原芳吉・佐藤潔・郷諦 各岐阜商工会議所元会頭ら岐阜県下の有力者の名が連ねられています。(写真は設立当時の岐阜JCメンバー)

1951年 岐阜青年会議所 定款 第一章 第一条

「本会議所の目的は青年の努力を結集して都市に奉仕し、
積極的建設的計画によって都民の福祉を増進し又会員相互の啓発と親睦を図り、
青年独自の立場より日本経済の発展に寄与するとともに、
目的を同じくする世界の青年と提携して人類の福祉、世界平和達成の
原動力となることにある。」

まちづくり運動ビジョン

ビジョン1 まちづくり運動ビジョン策定における背景

(一社)岐阜青年会議所では、人口減少が進む現代において、地方都市であるぎふのまちが地域の活力を失うことなく持続発展していくまちとなるために、地域の課題解決と次代を担う若者の積極的な参画が必要であると考えます。ぎふのまちが様々なパートナーシップを生み出し、地域の課題解決とまちづくりに積極的に取り組む主体者としての若者を創出していきます。若者の積極的なまちづくり活動によって、行政だけでなく各種団体・コミュニティ・企業・市民を巻き込み、そこから生まれる個性的な発想や、魅力的な取り組みは多くのひとを惹きつけるのです。個性的な発想や魅力的な取り組みによって多くの市民が、身近な課題に気づき、自らが地域課題を解決するためのムーヴメントを起こしていきます。そして、ぎふのまちは若者を中心に市民が理想の未来を語り合い、夢や希望を叶えるための先進的な試みに心を躍らせ、国内外のひとが面白さと可能性を求めて集まるまちとなる必要があるのです。

ぎふのまちに必要な要素を3つ定めます

ビジョン2 まちづくり運動ビジョン達成までのイメージ

ひとびとが躍動し持続発展するまち ぎふ

理事長挨拶・所信

小野慶太

一般社団法人 岐阜青年会議所
第72代理事長 小野 慶太

理事長挨拶

私たち一般社団法人岐阜青年会議所は1951年の創立以来、岐阜市を中心とする地域において、「明るい豊かな社会」の実現を目指し、「ひとづくり・まちづくり」運動を展開してきました。2020年度に、まちづくり運動ビジョン「ひとびとが躍動し 持続発展するまち ぎふ~ひとの可能性が集い 繋がり 発揮されることで輝くぎふの未来~」を策定し、「若者の力の発揮」「多様なひととのつながり」「居心地のよい土壌づくり」の3つの運動方針を定めて活動を展開しています。

そして本年度は、「心躍るまちの実現へ、やり抜こう!未来を創る先駆者であれ!」のスローガンのもと、活動して参ります。

歴史的文化資源が数多く残り、都市機能と自然が調和した中核都市として発展してきたぎふのまちにおいても、人口減少や少子高齢化など多くの社会課題を抱えており、活力が低下する懸念があります。そこで、2023年度は、「やり抜く力(GRIT)」をテーマに掲げ、心躍るまちの実現に向けて活動し、ぎふのまちの活力向上に繋げます。高い目標の実現に向け、情熱をもち粘り強く取り組み続けるためのやり抜く力をもつことで、周囲の人々にポジティブな影響を与え、成果の共有を通じて新たなひとの繋がりを創り、多様な人々と協調して課題解決に取り組むことを可能にします。直面する様々な課題を先駆けて解決していくことでロールモデルができあがり、県内外から多くのひとが集まる心躍るまちとなっていくと信じています。

創立から72年目を迎えるにあたり、これまで永きに亘り活動を続けてこられたのも、行政並びに各種団体の皆様、市民の皆様そして諸先輩方のご理解とご協力の賜物です。地域の皆様に支えられ活動させて頂いていることに感謝し、変革の能動者としての自覚と責任をもって「明るい豊かな社会」の実現に向けて邁進していく所存です。

本年度も一般社団法人岐阜青年会議所の活動に、皆様の変わらぬご支援とご協力を賜ります様、よろしくお願い申し上げます。

一般社団法人 岐阜青年会議所 2023年度第72代理事長 小野 慶太

THE PRESIDENT GREETING

Since our founding in 1951, Junior Chamber International Gifu has been promoting the “Human Development and Urban Development” movement with the aim of realizing an “affluent society” in the region centered on Gifu City. In fiscal 2018, we formulated a community development vision campaign, “Gifu, a city where people are vibrant and develop sustainably – Gifu’s future shines through the gathering and tying of people’s potential.” We are developing activities based on three campaign policies: connection with others and creating a comfortable soil.

And this year, we will continue to work under the slogan, “Let’s do our best to realize an exciting city! Be the first to create the future!”

Even in the city of Gifu, which has developed as a core city where many historical cultural resources remain and where urban functions and nature are in harmony, there are concerns that the city will lose its vitality due to many social issues such as population decline, declining birthrate and aging population. Therefore, in fiscal 2023, under the theme of “strength to persevere (GRIT)”, we will work to realize an exciting city and improve the vitality of Gifu. By having the perseverance to continue working with passion and perseverance to achieve high goals, we will have a positive impact on those around us, create new connections with people through the sharing of results, and cooperate with a diverse range of people. to work on problem solving. I believe that by taking the lead in resolving the various issues we face, we will be able to create role models and become an exciting city that attracts many people from inside and outside the prefecture.

As we approach the 72nd annっっviversary of our founding, we have been able to continue our activities for a long time, thanks to the understanding and cooperation of the government, various organizations, citizens, and seniors. We are grateful for the support we have received from the local community, and we will strive to realize a “bright and prosperous society” with awareness and responsibility as an active agent of change.

I would like to ask for your continued support and cooperation for the activities of Junior Chamber International Gifu this year as well.

General Incorporated Association Gifu Junior Chamber 2023 72nd Deputy Director Keita Ono

理事長所信

やり抜く力で社会課題を解決し、持続発展するぎふのまちへ

冷戦終結後の約30年間、安定化した国際秩序を背景に、世界はグローバル化の方向へと突き進んできました。世界的に経済活動が相互拡大する中で、世界全体の経済は安定的に成長を継続し、発展途上国を中心に多くの人々の生活を豊かにしたのです。しかし、突如として世界を巻き込んだ新型コロナウイルスのパンデミックが、グローバルなひと・ものの動きや経済活動を強く制限し、各国経済は大きく低迷し始めます。そして、渦中で勃発したロシアによるウクライナ侵攻が、平和であることを前提に私達が長年経験してきたグローバル化を終焉に向かわせ、世界は新たな国際秩序を模索する不安定な情勢が続いています。気候問題、貧困、地域間格差など持続可能な社会の構築に向けて取り組むべき多くの社会課題が存在している中で、エネルギー問題や食料市場の高騰など新たな深刻な課題が生まれ、国際社会を揺るがしているのです。

日本は、戦後復興と高度経済成長を経て、1980年代には製造業が世界を席巻し国内に高い経済成長をもたらしたことで、世界のリーダーと呼ばれる時代がありました。しかし、依然として世界第3位の経済大国であるものの、バブル崩壊以降の経済はほとんど成長できておらず、世界での存在感は低下しつつあります。更に人口減少や少子高齢化を始めとして、東京一極集中による格差拡大、激しさを増す自然災害への対応、エネルギー問題、安全保障問題など抱える社会課題は多岐に亘っています。そして、歴史的文化資源が数多く残り、都市機能と自然が調和した中核市として発展してきたぎふのまちにおいても、今後65歳以上のシニア世代が増える一方で、15歳から64歳の働き盛り世代や14歳以下の子ども世代は減少し、総人口は20年間で約5万人が減少するという推計がなされています。人口減少や少子高齢化が進行する中で、若者の都市部への流出、社会保障費の増加、公共インフラの老朽化、自治体加入率低下や高齢者の孤立による人の繋がりの欠如、子どもたちの意欲の低下などの様々な社会課題が、今後のぎふのまちの活力を低下させる懸念があるのです。しかし視点を変えて、これらの社会課題をぎふのまちが先駆けて解決できれば、課題解決先進地域として国内外へ存在感を放つ好機ともなります。ぎふのまちが抱える課題は、他の地域が同様に直面している課題も多く存在するため、ぎふのまちの成功が先進事例となり、課題解決のモデルケースとしての存在感を示すことができるのです。また昨今、持続可能な社会づくりが注目される中で、経済成長や景気などの財務指標だけが重視されていた価値観から、非財務情報も重んじる価値観へとグローバルでシフトしています。その中で、社会課題解決を率先して実現していくことは、国内外におけるぎふのまちの存在感を高めることに繋がっていきます。そして私は、難易度の高いこれらの社会課題に対して、人々が力を合わせて取り組み、課題解決を実現していくための力として「やり抜く力(GRIT)」が必要不可欠であると考えます。物事に取り組む際に困難や失敗に直面すると、ひとはすぐに諦めてしまったり、自分には無理だと考えて、途中で取り組みを止めてしまうことがあります。しかしいつの時代でも、様々な分野で成功したり、偉大な業績を残して社会に貢献した人々は、大きく高い志をもち、失敗を恐れず挑戦し続けたひとばかりです。自ら設定した目標の達成に向けて、情熱をもち粘り強く取り組み続けるためのやり抜く力をもつことで、周囲の人々にポジティブな影響を与えると共に、成果の共有を通じて新たなひとの繋がりを創り、多様な人々と協調して課題解決に取り組むことを可能にするのです。やり抜く力をもつ人々がぎふのまちに溢れ、直面する様々な課題を先駆けて解決していくことができれば、社会課題が多様化・複雑化していく現代社会においても持続発展していくまちのロールモデルができ上がります。まちに住み暮らす人々がより豊かになり、様々な思いが実現される心躍るまちとなることで、国内外へ特別な存在感を放つぎふのまちに更に多くのひとが集まります。そして、課題解決先進地域であるぎふのまちの持続発展が他の地域を感化することで日本全体の国力の底上げへと繋がり、日本を世界で再びリーダーシップを発揮する国へと変えていくことができるのです。

若者の思いが実現する土壌を創り、国内外の注目を集める心躍るまちの実現へ

人口減少や少子高齢化の更なる進行や様々な社会環境の変化に対応して、持続可能なぎふのまちを実現していくためには、まちに変化を起こすことで、誰もが心躍るまちへと変わっていく期待感を高めていく必要があります。JCI岐阜では、2021年に策定したまちづくり運動ビジョンのもと、次代を担う若者の力によって生み出したアイデアに、多様な人々の見解を掛け合わせて検証活動を行うことで、多くの魅力的な取り組みを創出しました。本年度は、この取り組みの中から中心市街地に多くの人々を呼び込めるインパクトのある事業に焦点を当て、現実にぎふのまちの社会経済活動へと落とし込むための活動を展開します。多くのまちの人々に取り組みを通じたまちの変化を体感してもらうことで、持続発展していくぎふのまちへの期待感が高まるのです。他の地域に先駆けて、先進的な取り組みをぎふのまちの社会経済活動に落とし込むことで、多くの人々が面白さや可能性を感じて訪れたり、住んでみたくなるぎふのまちへと変わっていくためのムーブメントを起こしていきましょう。そのためには、異なる強みをもつ行政・各種団体・コミュニティ・企業・市民が、困難や失敗に怯むことなく、心躍るまちの実現に向けての情熱をもち、粘り強く連携して活動することで、各々がまちづくりの担い手として躍動することが重要なのです。ぎふのまちに存在する多様な人々の力を結集し、このまちに新しい変化の風を吹かせよう。誰もが夢や希望に挑戦できるチャレンジングな風土をぎふのまちに醸成し、ビジョン実現へ一歩前進しよう。

やり抜く力を発揮する組織が、ぎふのまちの持続発展を実現する

JCI岐阜は130余名もの青年経済人の集まりであり、置かれた立場や専門性は異にするものの、それぞれがぎふのまちへの熱い思いをもち、「明るい豊かな社会」の実現のために日々 活動しています。時代の変化を先取し、ぎふのまちに変革を起こす組織であり続けるためには、一人でも多くの、新しい価値観をもった同志を迎え入れる必要があります。ひとは、相手の言葉から熱意や情熱を感じたときに、心動かされます。メンバーそれぞれが本当に相手に知って欲しいと感じる青年会議所の魅力を、このまちの青年経済人に自分の言葉で伝えてみよう。そして、定められた期間の中で、諦めずに何度も継続的に取り組むことが良い結果を生むのです。この経験が、メンバー一人ひとりのやり抜く力を高めると共に、メンバー同士がポジティブな影響を与え合うことで組織に更なる団結が生まれます。新たに迎え入れた青年経済人の新しい価値観が、既存のメンバーがJC活動で培った価値観と融合することで、変化の激しい時代の中でも、ぎふのまちに大きな成果をもたらす組織であり続けることができるのです。

JCI岐阜はこれまで、多くの仲間達と共に力を合わせて取り組むことで、魅力的な事業を創出しまちに多くの成果を残してきました。メンバー相互の直接的な交流を通して信頼感が高まることで、組織の目標が確実に共有され、力を合わせて物事に臨むことを可能にしてきた歴史があるのです。しかし、昨今のコロナ禍によって、メンバー相互の関係性の構築という面においては、大きな制約を受けてきたのが実情です。直接的な交流を通じてお互いの理解が深まり、助け合える関係性になって初めて信頼感が生まれます。そして信頼で結ばれた多くの仲間達と組織の掲げる目標を共有し、共に力を合わせることで、目標の達成に向けてやり抜いていくことができるのです。また、私たちが仲間と共にJC活動に打ち込むことができるのは、家族や会社など周りの理解とサポートがあるからです。自身が置かれている環境に感謝をしましょう。感謝の思いをもった上でのJC活動は、ポジティブな思いを強め、より一層メンバー間の繋がりを深めてくれます。メンバー相互の直接的な交流の場を創出することでJCI岐阜を更なる信頼関係で結ばれた強固な組織にしていきましょう。絆が深まった仲間と共に様々な目標を達成したいというメンバーが増えていくことで、組織のやり抜く力は高まり、ぎふのまちの持続発展に向けた活動の成果を最大化していくことができるのです。

やり抜く力を獲得し、新たな価値を創り出す人材になろう

IT技術の著しい発達によって、誰もが簡単に世界中へ情報を発信できる時代となりました。膨大な情報に触れざるを得ない情報化社会におけるひとの暮らしの中で、自分と他者を必要以上に比較したり、様々な情報に振り回されることで、本来の自分を見失ったり、物事に挑戦する際に途中で挫折してしまうひとも多くなっているのが現状です。このような状況において必要になってくるのは、目標達成に向けて情熱をもち粘り強く努力し続けるやり抜く力なのです。この力を獲得するためには、自分が何を求めているのかよく理解して、他の誰でもなく自分自身の決意のもとで大きく高い目標設定することが大切です。日頃から自身の興味や関心の幅を拡大するよう努めることで目標決定の幅も大きくなり、このことが新たな価値を生み出す源泉となるのです。そのうえで、自分の可能性を才能や知能など で決めつけてしまうのではなく、「ひとは努力次第で成長できる」という成長思考をもつことで、目標達成に向けての取り組みをコツコツ継続できる人材へと成長していきましょう。どんな困難にも負けず、最後まで諦めずに粘り強く取り組むことで新たな価値を創り出す人材がまちに集えば、持続発展していくぎふのまちを実現できるのです。

次世代の日本を担う子どもたちには、何事も継続して粘り強く取り組めば達成可能であることに気づいてもらうことで、自ら力強く理想の人生を描いて挑戦して欲しいと願っています。生まれたときからITに接してきた現代の子どもたちは、ITを通じて自ら必要な情報を即座に入手できます。自分たちの将来における職業や働き方、生き方についても、多様な選択肢を知ることができるのです。にもかかわらず、自分に自信がもてず、人生における夢や目標をもてない子どもたちが増えているのはなぜなのでしょうか。それは努力で難題を乗り越えた経験が少なく、他人と比較して「あのひとは才能があるから自分とは違う。自分には無理だ」と決めつけてしまっていることが原因です。子どもたちが自由に未来を描き、夢や目標の実現に向けて挑戦する心を育むためには、興味の幅を広げて自分が本当に望む大きな目標を見つけることと、挫折や失敗を乗り越えて努力を継続し課題を克服した成功体験を得ることが重要です。この成功体験を積み重ねることで、「自分でも頑張れば達成できるんだ」という成長思考に変わり、自ら描いた大きな目標の達成に向けて、情熱をもち粘り強く取り組み続けるためのやり抜く力をもつ人材へと育っていくことができるのです。

新たな視点を獲得し、成果の最大化に繋げよう

青年会議所での活動における学びの機会は何もJCI岐阜に限られません。JCI、JCI日本、東海地区協議会、岐阜ブロック協議会での活動においても多くの成長のチャンスが用意されています。より広域視点からの事業を体験することは、参加するメンバー自身に新たな視点をもたらし、興味や関心の範囲を拡張してくれるのです。情熱をもち、目標達成を追求していくためのやり抜く力は、尊い目的意識を保持しているだけでは発揮されないこともあるでしょう。まずは自らに興味や関心があり、本当にやりたいと思えることにこそ発揮されるものなのです。だからこそ様々な出向先での活動を通して獲得した新たな視点を、様々な事業に対する情熱に繋げ、成果を最大化させていきましょう。そして、出向するメンバーの活動をLOMメンバーと共有することで、LOMメンバーに対しても新たな視点をもたらす機会を提供していきましょう。また、JCI岐阜の活動がぎふのまちの発展に寄与していくためには、多くのまちの市民や、まちづくりを担う行政・各種団体・企業などのパートナーに対して、JCI岐阜の活動を伝えて共感を得ることが必要です。そして共感を得た多様な人々がJCI岐阜の活動へ参画し、JCI岐阜にはなかった様々な新しい視点がもたらされることで、事業の成果は更に向上していくのです。そのためにはJCI岐阜の魅力やあらゆる活動の成果について、様々な媒体を用いて広く効果的に発信することで、アプローチ対象者を増やしていきましょう。未だに私達の活動やその成果について認識していないぎふのまちの人々は多く存在しています。まずは知ってもらうことで、私達の活動へ共感してくれる人々は増えていくはずです。ぎふのまちの発展のために、これほど意義のある活動を展開している組織なのだから。

プロセス重視の姿勢を継承し、持続可能な組織へと変革していこう

創始より71年、JCI岐阜は「明るい豊かな社会」の実現のため、時代毎に熱い思いをもったぎふのまちの青年経済人が集結し、「ひとづくり・まちづくり」運動に尽力することで、まちに新たな価値をもたらしてきました。長い歴史の中で、時代の変化と共に、取り巻く社会環境やメンバーの考え方・価値観は大きく変わってきましたが、途絶えることなく受け継がれてきたのは、プロセス重視の姿勢です。メンバーが十分な議論を重ね、様々な視点から物事を捉え、何度も検証することで、最適解を導き、常に事業の成果を最大化してきた歴史があるのです。ただし、変化の激しい時代において、これからもJCI岐阜が新たな価値を創出する組織であり続けるためには、プロセス重視の姿勢を継承しながらも、「守るべきものは守り、変えるべきものは変える」という組織変革の視点が必要不可欠です。常に時代に即した組織運営を追求することで、多様な価値観をもつ130余名のメンバーの叡智が集結され、事業成果の最大化を図ることができるのです。これからもJCI岐阜がぎふのまちに必要とされる団体であり続けるために、次代を見据えて柔軟に大胆に組織変革していこう。

私は、青年経済人としての見聞を広めたい思いで、2018年1月、JCI岐阜の門を叩きました。自分のことばかり考えていた私が、地域や国、公について真剣に考えられる人間に成長できたのは、JCI岐阜に入会し、熱き想いをもつ多くの仲間たちと出会い、まちやひとのための様々な事業を経験できたからです。特に、2021年に担当した70周年事業実行委員会での経験は、私を大きく成長させてくれました。任期中には多くの困難に直面しましたが、強い気もちで走り続けると共に、仲間と協力して取り組むことで、事業を無事成功裏に終わらせることができたのです。支えてくれた皆さんへの感謝は今でも忘れていません。多くのJCI岐阜メンバーと、若者を中心とした数百名のまちの人々など、事業に関わって頂いたひとの数は相当数に昇ります。私はこの事業を通じて、JCI岐阜の底力をみました。多くのメンバーが一人ひとりの若者と真剣に向き合い、長期間に渡る事業においても全てのチームをゴールまで導き、大変な事業を最後までやり抜いてくれたのです。数百名の若者をまとめあげる組織力にも、底知れない力を感じました。私はこれまでのJCI岐阜での経験を通じて、この組織が本気になれば、どんな難易度の高いまちの課題でも、解決していける力があると確信しました。私たち一人ひとりがもつ力を合わせれば、できないことはないのです。ぎふのまちの発展を願う熱い情熱をもって、JCI岐阜の活動をやり抜いていきましょう。やり抜いた先には、公に大きく成長した自分がおり、あなたのこれからの人生を大きく変えてくれるのだから。

基本方針

【CD(コミュニティ・ディベロップメント)グループ】
若者の思いが実現する土壌を創り、国内外の注目を集める心躍るまちの実現へ
【組織力向上グループ】
やり抜く力を発揮する組織が、ぎふのまちの持続発展を実現する
【人材育成グループ】
やり抜く力を獲得し、新たな価値を創り出す人材になろう
【渉外広報グループ】
新たな視点を獲得し、成果の最大化に繋げよう
【組織運営グループ】
プロセス重視の姿勢を継承し、持続可能な組織へと変革していこう

全体事業

まちづくり事業(仮称)
2024年度新入会員募集

組織図・事業計画

名前の右側にアイコンがついているものは詳細を確認することができます。

組織図

メンバー紹介

事務局案内

所在地
〒500-8833 岐阜県岐阜市神田町2-2 岐阜商工会議所ビル3階
TEL
058-264-8091
受付 10:00~12:00 / 13:00~17:00(土日祝日除く)
FAX
058-264-0444
E-Mail
info@gifujc.or.jp
mailお問い合わせ forward